講師紹介と活動履歴
天野英子 amano eiko
お花と心の教室「AtelierPensée~アトリエパンセ~」主宰
・あまの式花育 代表校
・日本プリザーブドフラワー認定協会.e 公認校
■資格
・国家資格フラワー装飾1級技能士・日本プリザーブドフラワー認定協会.e公認校講師・フラワーセラピスト・あまの式花咲み花育代表者
・アドラー心理学勇気づけトレーナー
・トロッケンゲビンデ上級コース修了者
・中学校高等学校教諭1種免許状(理科)
・JADP認定メンタル心理カウンセラー
・JADP認定上級心理カウンセラー
フラワー&勇気づけ活動履歴
フラワー経歴と活動履歴
経歴
◎1998~ CBインターナショナルカレッジにて3年かけて基礎・プロ・マスターコースにてフラワー技術を学ぶ。
花屋勤務・カフェのフラワーディスプレイを担当。ブライダルのオーダー等フラワーの経験を積む。
◎1999~2005年 フラワーセラピスト資格取得。取得後アシスタント登録。後にクラスの講師を担当。
◎2009年 フラワー教室AtelierPenséeを開講
◎2010年 フラワー装飾技能士1級取得 ・花育講師の資格取得
◎2011年 キッズ教室フラワーパンセを開講
◎2012年 日本プリザーブドフラワー認定協会.e(NPA.e)にてディプロマ取得。認定校開校。
◎2017~ 日根野イオンカルチャークラブ、ららぽーと和泉、泉南イオンカルチャーJEUGIAカルチャーにて講座担当
◎2019年 ドイツ民芸工芸品、トロッケンゲビンデ全コース終了。
◎2020年 NPA.eで認定校から公認校となる。ディプロマ取得試験、認定講師用の講座を開講できるようになる。
活動履歴(教室運営以外の外部依頼の履歴)
■公民館講座
天然エコ講座シリーズ
平成30年12月 貝塚の稲わらを使った稲わらリース作り
平成29年12月 蜻蛉池公園選定枝を利用してクリスマススワッグ作り
平成28年12月 岸和田産の竹を使った門松作り
平成27年12月 クリスマスツリー作り
平成26年12月 クリスマスリース作り
公民館等レッスン
2024年12月 いずみ市民生協「Xmasアレンジレッスン」
2024年4月 cheesecakelab「seed」にて「ミモザスワッグのエシカルレッスン」
2023年3月 ハート交流館「子供の伸びる関わり&フラワーレッスン」
2021年12月 熊取町会館 「親子生の木でクリスマスツリーレッスン」
岸和田市公民館サークル「クリスマスフレームレッスン」・岸和田市親子サークル「アロマワックスサシェレッスン」
2020年12月 岸和田市民センター「門松アレンジレッスン」・貝塚市公民館「親子生の木クリスマスツリーレッスン」
2019年12月岸和田市公民館「門松アレンジレッスン」
平成30年12月 岸和田市公民館にてクリスマスボード作り
平成29年12月 岸和田市公民館にてミニ門松作り
平成28年12月 岸和田市公民館にて蜻蛉池公園選定枝を利用したクリスマスツリー作り講師担当
貝塚市中央公民館「ミニ門松作り」
平成27年12月 岸和田市公民館にて岸和田木綿と蜻蛉池公園の選定枝を活用したクリスマスリース作り講師担当
中央公民館「20~30代働き女子の欲張り女子会」木の実リース作り
これ以前は省略(各公民館・café・町内会の集いなど100回以上開催)
小学校等レッスン
2024年12月 貝塚市立中央小学校Xmasレッスン
2024年2月 貝塚市立東山小学校「アドラー勇気づけ子どもの伸びる声かけのヒント&ママのご自愛お花レッスンタイム」
2023年12月 貝塚市立中央小学校「稲わらから作る注連縄レッスン」
2023年11月 貝塚市立木島小学校「コサージュレッスン」
2023年1月 大阪府立佐野高校にて保護者向けに「アロマワックスサシェレッスン」
これ以前は省略(約10年で50校以上訪問)
その他
■聴覚障害
平成31年1月 聴覚障害者対象文化教室にてハーバリウム講師担当
■蜻蛉池公園管理運営協議会メンバー
平成25.3~平成30.3 蜻蛉池公園管理運営協議会メンバー協議会に平成26年より参加。
年2回開催されるローズフェアでローズを活用したワークショップと地元の自然を活用したレッスンを年2~4回開催。
■貝塚市、熊取町、岸和田市各小学校家庭教育学級で講師多数担当(合計100回以上)
作家活動
■2年に一度花展開催。2024年第6回花展は貝塚市市制80周年協賛事業に選ばれました。
■2024年5月安達旬吉氏書道&お花の作品展出展
■岸和田文化事業協会
平成28年12月 岸和田文化事業協会会員展 出展
■貝塚まちなかアートミュージアム(https://kaizukamachinakaart.wixsite.com/2016)
2016年 貝塚まちなかアートミュージアム2016に参加・2014年 貝塚まちなかアートミュージアム2014に参加
アドラー勇気づけ活動履歴
2024年
2月 貝塚市立東山小学校「アドラー勇気づけ子どもの伸びる声かけのヒント&ママのご自愛お花レッスンタイム」
2023年
4月 貝塚市ハート交流館Eメイツ保護者会にて講演会開催
2月 貝塚市ハート交流館にて「勇気づけの子育て~子供の伸びる関わりとは?」&フラワーレッスン開催
1月 貝塚市小学校母親学級にて勇気づけ講演会開催
1月 当教室より勇気づけELMリーダー輩出
2022年
9月 堺市小学校体育館にて「アドラー式子育てを聞いてみよう」講演
7月 アドラー心理学勇気づけとレーナになる。勇気づけELMリーダー養成講座教室開校
6月 貝塚市子育てネットワーク小学生部会にて「怒らない褒めないアドラー式子育てを聞いてみよう」開催
5月 フラワーセラピー&笑いヨガイベント開催
5月 caféにてアドラー心理学に基づく頑張るママ応援講座開催
2021年
3月「花育&勇気づけが育むこれからを生きていく子どもに身につけていってほしい力」開催
2020年
12月 頑張る受験生ママ応援講座第2弾「講座&アロマワックスサシェワークショップ」開催
11月 頑張る受験生ママ応援講座「ママの言葉かけ1つでこどもの行動は変わる」開催
10月 勇気づけELM講座教室開校。常に新しいクラスで勇気づけの学びを発信している。
2020年7月 アドラー心理学勇気づけリーダーになり講座開講。
メディア履歴
メディア取材
■雑誌取材
『ケイコとマナブ』 2004 年 1 月号「結婚・出産後も私が主役。手に職カタログ」に載る
『Cocoiko』2021 年 12 月冬号(きしわだ子育てまるごとマガジン)私さがしコーナー掲載
■テレビ取材
J-COM
2016.1.23 home town ウィークリーコーナー貝塚中央公民館「天然エコ講座」
2016.12.23 デイリーニュースコーナー 貝塚中央公民館「門松アレンジレッスン」
岸和田テレビ
2017.12.20 デイリーニュースコーナー 山直市民センター「ミニ門松アレンジレッスン」
■ラジオ出演
ラジオ岸和田
2016.3.24 「おはようラヂオきしわだ水曜日」くみくみのマイフレンドコーナー出演 花展について
2020.3.7 「子育てナビゲーショングッキーラジオ(Good Lucky Radio)」 出演 花育講師として
2020.3.18 「おはようラヂオきしわだ水曜日」くみくみのマイフレンドコーナー出演 花展について
2020.9.10「おはようラヂオきしわだ水曜日」くみくみのマイフレンドコーナー出演
アドラー心理学&花育について
2021.7.29 「おはようラヂオきしわだ木曜日」出演 アドラー心理学について
いこらじお
2021.3.22 「いこら de モーニング」 ゲスト出演で対談&ハロウィンフェス取材動画
■Web メディア掲載
MADE IN LOCAL 2021 年 10 月取材 掲載記事はこちらへ https://madeinlocal.jp/area/sakai-senshu/school/018
花展
○子ども達と山につるや木の枝を採りに行き、当日の作品に活用。大人の方も大作です。
2014年・2016年・2018年・2022年と4回開催。
○当日は子供たちがお客様にお花を指導する花育先生になる
先生体験会を開催。受付も子供たちが担当。
大阪府営蜻蛉池公園でレッスン
■ローズフェアレッスン担当
ローズフェアで、園内のローズを活用したワークショップと地元の自然を活用したレッスンを年2回程開催。
■クリスマスレッスン担当
園内の針葉樹を活用したリースやスワッグ作り、木の実のリース作りを開催
■公民館出張レッスン
○貝塚市立公民館講座
「天然エコ講座」では4年連続講師担当。
貝塚市の農家よりいただいた稲わらで作ったリース、貝塚でとれた針葉樹を利用したクリスマスリースやクリスマスツリー作りなど地元の自然の恵みを活用。
○ほかにも貝塚市内・岸和田市内の様々な公民館で季節のレッスンを多数開催。
■小学校出張レッスン
貝塚市・熊取町・岸和田市等
近隣の小学校、町内会にて
出張レッスンを100回以上開催
■フラワーアーティストとして活動
○貝塚まちなかアートミュージアム
2016年 貝塚まちなかアートミュージアム2016参加
2014年 貝塚まちなかアートミュージアム2014参加
○岸和田文化事業協会
平成28年12月 岸和田文化事業協会会員展 出展
アドラー心理学勇気づけ &フラワーセラピー活動
◆勇気づけELM講座開催
短期間で勇気づけの理論と実践が学べる講座。
2022年現在4期目実施中。
同年、トレーナー資格を取得し、リーダー養成を行えるようになる。
勇気づけひろめ隊
リーダーになった仲間とともに勇気づけの輪を広げ、笑顔の輪を広げる活動を続ける。
◆講演会・1DAY講座開催
貝塚市立中央公民館や,堺市の小学校にてアドラー心理学勇気づけの講演会を開催。
講演依頼受け付け中
勇気づけの子育てをテーマに、小学校や公的機関などで1Day講座・講演を行っています。
◆フラワーセラピー活動
caféにてフラワーセラピー体験を何度も実施。
病院にて医療従事者やその関係者向けにフラワーセラピー実施。
笑いヨガの先生とコラボし、フラワーセラピー体験実施。
講座依頼受け付け中
フラワーセラピーに基づく個人セッションや、フラワーセラピー体験講座を行っています。
お花のレッスン風景~生花・プリザーブドフラワー・花育
花の講師経験は20年以上、地元泉州で教室を開いてからは10年以上となりました。様々なレッスンを現在も開催しています
普段のお花のレッスン
■大人向け
フレッシュフラワー 趣味コース・基礎テクニックコース(全12回)
プリザーブドフラワー 趣味コース、日本プリザーブドフラワー認定協会.e資格取得コース開催
■子どもの花育レッスン
花育を広めてくれる仲間も募集中!
■花育講師養成講座
詳しくは以下のHPにて
教室の風景
天野英子の軌跡
■1974年 誕生 小さい頃から、絵をかいたり自分の世界を表現することが好きで漫画家を目指していた事も。
■1998年 結婚 結婚式の準備を通してホテルに飾られている素敵なお花や、ブーケを通してフラワーアレンジメントの世界を知り感動する。結婚後、すぐにお花の学校に通う。
CBカレッジにて、基礎コース1年、プロコース1年、ディプロマコース1年と3年間通う。
プロになるためのノウハウを教えてくれる学校で、フラワーアレンジメントのデザインをみっちり基礎から学ぶ他、花の仕入れ方法、メンテナス方法、店舗ディスプレイ方法なども教わり、実践力を養う。
その学校で、フランス人講師に師事し、当時まだ珍しかったフランス流のアレンジなども学ぶ。
在学中から、同期のメンバーとチームを組んで、ホテルのバーの生けこみ、店舗内のディスプレイ、ブライダルの提案とブーケ制作などを行う。
花屋にも勤務し、実践的な力を付ける。
■2001年 フラワーセラピーの学校に通い始める。出産。
フラワーセラピーを学び始め、産休を挟んで半年後に復帰。自分なりのペースで通い、資格取得後、アシスタント登録。その後、その学校で講師を数年間担当する。雑誌「ケイコとマナブ」(2004.11)に『結婚、出産後も「私」が主役♪手に職カタログ』のコーナーで取材される。
■2008年 近所のお花屋さんで再び勤務し始める。その頃からプリザーブドフラワーも学び始め、子どもとの時間も大事にしつつ、自分のペースで花の学びを続ける。
■2009年 フラワー教室「AtelierPensée」を開校。地元泉州にて、「気軽に日常にお花と笑顔を」をコンセプトに、生花とプリザーブドフラワーが学べる教室を始める。
■2011年 花育インストラクターの資格を取得。見本のないお花の教室「フラワーパンセ」開校。
こども一人一人、みんな違ってみんな良い。それぞれが持っているお花を咲かせてもらいた。子ども一人一人が、お花を通して自由に自分らしく過ごせる居場所になってくれる事を願って活動をはじめる。
■2012年 日本プリザーブドフラワー認定協会.eの資格も取得。認定校開講。
その後、AtelierPenséeの生徒さんやフラワーパンセの子ども達と花展を開催したり、蜻蛉池公園や地域の公民館、小学校で講師活動をさせていただいたりと、お花を通して多くの方と笑顔の時間を過ごさせていただきました。
学生時代、キャンプリーダーをしていた経験から、子どもに自然体験を通した学びを伝えたくて、自然農の先生とコラボした藍染体験(苗から育てる収穫して染める活動)も、2012年から毎年開催。
トロッケンゲビンデ(ドイツ民芸工芸品・木の実やドライフラワーを使用)の学びなども通して、木の実や自然素材の持つ豊かさ、素晴らしさも伝えることが出来るよう、自然の中に出かけての学び時間も時々ですが開催しています。
現在は自宅教室を中心に、イオンカルチャークラブ日根野店、JEUGIAカルチャーでもレッスンを開催。
■2020年 3月 日本プリザーブドフラワー認定協会公認校となる。
自分の教室で、ディプロマ試験、講師資格取得コースを開催出来るようになる。お花で頑張りたい女性を応援するためスキルアップしました。
■2020年 5月 アドラー心理学勇気づけリーダー取得
■2020年 10月 アドラー心理学勇気づけ講座ELM第一期生講座開講 その後も継続して講座開講中。アドラー勇気づけお茶会も定期的に開催。
■2022年 7月 アドラー心理学勇気づけトレーナーになり、リーダーを養成出来るようになる。
お花のパワーと、フラワーセラピー、アドラー心理学勇気づけの学びを通して、心が喜ぶ時間を紡ぎながら
皆さんの笑顔の花が咲くお手伝いが出来る事を願って活動しています。